広報部長の休日 ~紙ドレス作ってみた~
少しお久しぶりの広報部長メインのブログです。
まずは、初めてブログをご覧下さる方にご紹介致します。
こちらがこだまシステム、広報部長です!
3歳。 本当に事務所に勤務している。
真剣にお絵かきをしている様は
誰よりも仕事に取り組んでいるかの様だと定評がある。
初めましての方もいつもご覧下さっている方も、
よろしくお願い致します!
さてさて。本日書かせて頂くのは、
広報中井と、広報部長のとある休日のことです。
その日、広報部長がはやりの感染病にかかってしまい、
外出ができなくなってしまいました。
そこで!いつもとは違う遊びを家ですることにしました。
実は一度やってみたいことがあったんです。
それが…
紙ドレス
です!。。
紙などでドレスを自作する4歳のメイヘムちゃんの記事を読んでから
一度やってみたいと前から思っていたんです!
こんなタイミングで宅配便が届いたので、
梱包紙というのでしょうか。
品物が動かないようにダンボールの端に詰めてある紙で作ってみることにしました。
準備
。 使う材料
。。 ・紙(いっぱい)
。。 ・のり
。。 ・ハサミ
たったこれだけです。
お手軽です!
そしてどんなドレスを作りたいか、
イメージ図を頭の中で作ってみました。
これは完全に中井の趣味ですが、
フリルがたくさんの、丈は短めのドレスにしたいと思います。
土台をつくる
3歳児なので、一番幅のある腹囲に合わせて
土台とする紙の大きさをはかりました。
はかるとは言っても紙ですし、「何cm」というような長さは測らずに
最初から体にあわせながらカットしてしまいました。
本当にお手軽です。
縦の長さはわきの下から腰あたりまでの長さで、
幅の長さについては、本来の腹囲の長さより20cmほど長く切っておきました。
これで横長の長方形の紙ができあがりました!
スカート部分も一枚紙でつなげると歩きにくくなってしまうと思うので、
足がおさえられないようにするために腰までの長さにしました。
土台にした紙以外に必要な部分は後からのりで貼っていきます。
スカートをつくる
スカートには、始めにイメージした「フリル」をふんだんに使いたいと思います。
フリルはどうやったら作れるか…
悩んだ結果、ジャバラ折りした後にのりではりつけることにしました。
ハッキリ言って雑です。
適当でいいと思っています(断言)
ジャバラを少しずつズラして合わせていきます。
こうすると裾がふりふりになります!
しかし、1周させるだけで思った以上に大量の紙をつかうことになりました(笑)
これで土台の紙のはじっこにノリでくっつければ、スカートは完成です!
極力ふりふりさせたいので、ジャバラの紙を波々にはりつけてみました。
貼り付けた部分がはがれにくいように、
上からさらに別の紙をのりで貼ってあります。
そして更に二段スカートにしてみましたw
リボンをつける
胸まわりがなんだか寂しい気がしたので、
ギャザーをよせてみました。
これはのりでつけるだけなので簡単でした。
そしてそこに、紙でつくったジャバラのリボンもくっつけてみました!
くしゃくしゃですみませんwww
大分形になってきました!!
着る
あとは楽しむだけです(*´д`)!
フリルも気に入ってくれたようです。
モデルさんとして様々なポーズを撮ってくれましたが、
よだれたらされたときは早くも壊れる、と焦りましたw
心なしかセーラームーンっぽくなってしまいましたw
ですが結果として…
紙ドレス 大成功 です!
因みに、一度でゴミにはしたくないので
うしろは洗濯バサミで止めてあるだけですw
なので着脱可能です!w
所要時間は2時間と、意外とかかっていません。
もうすぐ夏休み、
外に出かけるにしても混雑しすぎて遊べない…
そんなときのちょっと特別な室内あそびや、
お子さんの自由課題の夏休みの宿題にもいかがでしょうか(*ノωノ)
ぜひぜひお試しください(´ω`*)

初代広報/中井

最新記事 by 初代広報/中井 (全て見る)
- 「子連れ出社」への嬉しいメッセージ - 2018年2月28日
- サプライズ発表盛りだくさん☆こだま忘年会2017レポート - 2018年1月15日
- いつも心にPASSIONを!こだまの想いに触れる社員旅行 -1日目- - 2017年11月8日