2008年12月17日 / 最終更新日 : 2008年12月17日 しゃちょー エンジニアの部屋 Solarisで1970年1月1日からの日数を表示するコマンド GNU版のdateとかだと、+%sで1970年1月1日0時0分0秒からの秒数(エポック)を表示できるが、Solarisの純粋な環境だとこれが出来ない。そこで、無理やりこんな1行コマンドを作ってみました。
2008年12月9日 / 最終更新日 : 2008年12月9日 しゃちょー エンジニアの部屋 メモリ不足の指針 OSのメモリが足りるかどうか判断するのに、空きメモリ(freemem)を確認するのは非常に有効な手段だ。 しかし、他にも「OSがメモリを探している」動作を確認するすべはある。
2008年12月9日 / 最終更新日 : 2008年12月9日 しゃちょー エンジニアの部屋 シェルスクリプトで標準入力を一文字ずつ読み込む方法 シェルスクリプトで対話式のツールを作っていると、標準入力を一文字ずつ処理したくなることってありますよね。そんなときはこれを使えばOK!
2008年12月8日 / 最終更新日 : 2008年12月8日 しゃちょー エンジニアの部屋 ターミナルの任意の位置にechoする シェルスクリプトを書いていると、「毎回20行目にフッタを表示させたい」なんてことがたまにあります。
2008年12月2日 / 最終更新日 : 2008年12月2日 しゃちょー エンジニアの部屋 lessで日本語を表示すると文字化けする Solaris 9 環境でLANG=ja_JP.PCKにして使用しています。テキストファイルをviなどで編集(作成)すると、SJISで保存されます。lessで表示すると文字化けしてしまう、という問題です。