企業が間違う働き方改革

働き方改革

働き方改革(厚生労働省ホームページより)

皆さんは『働き方改革』という言葉にどのような印象を持っているでしょうか?
身の回りの人たち(会社員)に聞いてみると『楽になる』というような捉え方をしている人が多いように感じます。
また、『残業が禁止(あるいは削減)になって収入が減った』というような声も聞こえてきます。

経営者としては『働く人に優しくしないと、労働力の確保が難しい』と捉えていることだと思います。

政府が働き方改革を推進している一番の理由は『来るべき労働力不足に備える』ということです。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構の推計によると、2030年には就業者数が790万人減る(2014年比)見込みだそうです。
割合にするとマイナス12%強です。
これを補うために、働き方改革が必要、というわけです。

ですが、先にも上げたとおり、『残業禁止になって、収入が減った』という状況では全くもってナンセンスなわけです。

残業が出来る人は残業が出来て、残業出来ない人や、時短なら働けるという人でも、差別なく働けるようにすることが大事ですね。
なので、私は常々働き方改革という言葉は使わずに、『多様性の受け入れ』と言っています。

こだまシステムでは令和になってから在宅ワーカーさん達が10名強増えました。
昔も今も、企業にとって人は財産です。
より多くの人が楽しく働ける会社を目指して、これからも日々精進していきます。

関連記事

『こだまシステム』の『こだま』って?

『こだまシステム』の『こだま』って?? 何かと疑問に持たれることもあるのですが、『こだま』にはちゃんと意味があ […]

13年目、社長が考えていること。

しゃちょーの目標と目的とは一体?!なかなか聞く機会がないので聞いてみました♪

たったこれだけ?!自分の性格を改善するための超絶簡単ライフハック

なりたい自分と、現実の自分とのギャップに苦しんだりしていませんか?

成功の方程式

成功するための方程式…。 たぶん、そんなものはなくて、成功の方程式を求めちゃうような人は成功しないような気がす […]

【お金】と【ありがとう】についての大事な話。

皆さんは、給与や報酬として『なぜお金をもらっているのか』ということを考えたことはありますか?