企業が間違う働き方改革

働き方改革

働き方改革(厚生労働省ホームページより)

皆さんは『働き方改革』という言葉にどのような印象を持っているでしょうか?
身の回りの人たち(会社員)に聞いてみると『楽になる』というような捉え方をしている人が多いように感じます。
また、『残業が禁止(あるいは削減)になって収入が減った』というような声も聞こえてきます。

経営者としては『働く人に優しくしないと、労働力の確保が難しい』と捉えていることだと思います。

政府が働き方改革を推進している一番の理由は『来るべき労働力不足に備える』ということです。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構の推計によると、2030年には就業者数が790万人減る(2014年比)見込みだそうです。
割合にするとマイナス12%強です。
これを補うために、働き方改革が必要、というわけです。

ですが、先にも上げたとおり、『残業禁止になって、収入が減った』という状況では全くもってナンセンスなわけです。

残業が出来る人は残業が出来て、残業出来ない人や、時短なら働けるという人でも、差別なく働けるようにすることが大事ですね。
なので、私は常々働き方改革という言葉は使わずに、『多様性の受け入れ』と言っています。

こだまシステムでは令和になってから在宅ワーカーさん達が10名強増えました。
昔も今も、企業にとって人は財産です。
より多くの人が楽しく働ける会社を目指して、これからも日々精進していきます。

関連記事

Mastodonで出来ること、出来ないこと。

Mastodonのインスタンスを立ち上げて色々と試してみたので、情報共有します!

努力の報われる社会

努力は報われる。いや、努力は報われてくれないと困る!!

『こだまシステム』の『こだま』って?

『こだまシステム』の『こだま』って?? 何かと疑問に持たれることもあるのですが、『こだま』にはちゃんと意味があ […]

経営者目線のSTAP問題と組織論

いま話題のSTAP細胞から、僕が考えること。

求ム!!第二新卒のエンジニア!!!!

第二新卒の転職を悩んでいる人に、エールを送りたい!!