日産リーフのメリット・デメリット
節電なご時世に、日産の電気自動車・リーフに乗ってきました。
自宅(品川)から御殿場→箱根の峠超え→自宅 な感じです。
無事に散財せずに帰還したであります(`・ω・´)シャキーン
そんなわけで、簡単に試乗レポートしたいと思います。
<メリット>
■加速が気持ちいい!
パワーはウチの車(3200ccのEクラス)と同じくらいに感じます。
それだけでも十分にすごいのですが、なによりキックダウンが気持ちいい!
走行中にアクセルをグッと踏むと、普通のガソリン車ならギアが一旦下がってから加速する感じですが、いきなり加速し始めます。
これはもう、さすがモーターと言わざるをえないです。
そして、ガソリンエンジンのようなタイムラグも無いので、非常にスポーティーに感じます。
加速時の変速ショックもありません。
「気持ちいい」という表現がピッタリです。
■安定感は高級車
高級車とか言っておきながら、僕はあまり高級車を知らないので、( ´_ゝ`)フーン って聞いておいてください。
振動が少ないです。特に横揺れが少ない気がします。
■渋滞は意外と行ける
ガソリン車にとっては渋滞は燃費を悪くする要因ですが、EVにとってはあまり変わりませんでした。
渋滞中のストップアンドゴーは極力避け、車間距離が開いてもお構いなしに定速走行を続けると、特に良い感じでした。
<デメリット>
■思っていたほど航続距離は長くない
カタログスペック(200キロ)の8割くらいかなーと思って、充電ポイントを下調べしておいたわけですが、とんでもない。
120キロくらいしか走れませんでした。
急遽日産のお店で充電してもらいました。
親切に対応してくれた日産プリンス静岡の皆さん、ありがとうございました!!!
それでも帰路には心もとなかったので、当初予定していた急速充電ポイントでも充電しました。
ちなみに、充電の電気代はどちらも無料でした♪
■キックダウンすると航続距離はマイナス10キロ
一回キックダウンするだけで、あっという間に10キロ分くらいバッテリーが減ります。
追いぬきする度に減るのはさすがに心臓に悪い。
高速道路も燃費がいいと言われる(いつもの3分の2)キロペースで走ってたのになぁ。。。
■充電ポイントが少ない
まだまだインフラ整備が追いついていないのが現状でしょう。
<結論>
結論としては、自宅から30キロ以上は離れたくない!
近所の街乗り用としては最高!
ドライブ用のパパの車、買い物用のママの車、の次に来る3台目位にはいいかもしれません。
つまるところ、庶民的ではないです、はい。
僕的には新型デミオはリッター30キロでZoomZoom!(最強!)
あ、あと、レンタカーで借りると、航続距離の表示と現実とのギャップに苦しむのでおすすめしませんが、
日産レンタカー品川港南口店の対応はトヨタレンタカー五反田店よりも格段に良かったです。
骨折の為、2回も予約の変更をしてもらいましたが、嫌な顔一つせず、大変ありがたかったです。しかも無料で乗ってるのに。。。
お粗末様でした。
しゃちょー
最新記事 by しゃちょー (全て見る)
- 企業が間違う働き方改革 - 2019年6月26日
- ウンベラータに新しい芽が出てきたよ! - 2019年6月25日
- 【お金】と【ありがとう】についての大事な話。 - 2018年3月16日