メモリ不足の指針

OSのメモリが足りるかどうか判断するのに、空きメモリ(freemem)を確認するのは非常に有効な手段だ。

しかし、他にも「OSがメモリを探している」動作を確認するすべはある。

それがpgscanを確認する方法だ。

pgscanとはOSが空きメモリを探している(走査している)回数を示す値だ。

# sar -gSunOS venus 5.8 Generic sun4u 09/07/9900:00:00 pgout/s ppgout/s pgfree/s pgscan/s %ufs_ipf01:00:00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.0002:00:02 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

03:00:00 0.00 0.01 0.01 0.00 0.00

04:00:00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

05:00:01 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

06:00:00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

Average 0.01 0.12 0.21 0.66 0.00

1秒間に何回の走査をしたか、という値だ。

およそ、秒間5回以上行っているようであれば不足していると判断して問題ない。

freememが無いけれど、pgscanも発生していなければ、メモリはちょうど足りているとも考えられる。

The following two tabs change content below.
しゃちょー

しゃちょー

有限会社こだまシステム社長。18歳の時からIT業界で働く。趣味はモータースポーツ。マイブームはダイエット。

関連記事

CentOS7からiptablesがfirewalldに変わったよ

先日どハマリしてしまったCentOS7のポートの解放について、語ります。

【linuxで画像加工】CinePaintのインストール

とりあえずは入ったけど、もう少し新しいバージョンがいいな。

lessで日本語を表示すると文字化けする

Solaris 9 環境でLANG=ja_JP.PCKにして使用しています。テキストファイルをviなどで編集(作成)すると、SJISで保存されます。lessで表示すると文字化けしてしまう、という問題です。

[メモ]CentOS5.6のPHPをソース版に入れ替える

CentOS5.6にデフォルトでインストールされるPHPではなく、必要最低限(?)のモジュールのみでコンパイルしたPHPに入れ替える必要があったので、その手順をメモ。

プリウス以上のエコカー

ちょっと画像で遊んでみました…