lessで日本語を表示すると文字化けする

Solaris 9 環境でLANG=ja_JP.PCKにして使用しています。

テキストファイルをviなどで編集(作成)すると、SJISで保存されます。

lessで表示すると文字化けしてしまう、という問題です。

 

これは以下の環境変数で回避することが出来ます。

LESSCHARSET=dos

また、これで回避できない場合は、バイナリを素通しするオプション

-r

さらに、

may be a binary file. See it anyway?

と表示されるのを防ぐ為に、強制表示オプション

-f

を指定すれば、ターミナルの文字コード設定で表示できます。

ただし、エスケープシーケンスがあると、崩れるという情報もあります。

The following two tabs change content below.
しゃちょー

しゃちょー

有限会社こだまシステム社長。18歳の時からIT業界で働く。趣味はモータースポーツ。マイブームはダイエット。

関連記事

Solarisで1970年1月1日からの日数を表示するコマンド

GNU版のdateとかだと、+%sで1970年1月1日0時0分0秒からの秒数(エポック)を表示できるが、Solarisの純粋な環境だとこれが出来ない。そこで、無理やりこんな1行コマンドを作ってみました。

【linuxで画像加工】CinePaintの32bitモード

32bitモードではトーンカーブによる階調補正ができないようです。なぜでしょう?

指定した日に更新されたファイルを探す

いつもの通り、OSはSolaris 9 です。perlでスクリプトを書いて見ました。

Mastodonで出来ること、出来ないこと。

Mastodonのインスタンスを立ち上げて色々と試してみたので、情報共有します!

【linuxで画像加工】ダーク減算からのPPMファイルをTIFFに変換

fileからダーク減算してfile_new.ppmができる