クライアントプロセスが使うポート

サーバプロセスはポートを指定してListenしますが、

クライアントプロセスはOSから動的に割り当てられます。

Windows的には一時ポートとか動的ポートといいますが、

ネットワーク屋さん的にはエフェメラルポートといいます。

 

ネットワーク屋さん的なポート割付

1~1024 1025~49151 49151~65535
ウェルノウンポート*1 レジスタードポート*2 エフェメラルポート*3

 

Windowsのデフォルトのポート割付

1~1024 1025~5000 5001~
予約 エフェメラルポート なし

 

Solaris

1~1024 1025~32767 32768~65535
予約 なし エフェメラルポート

 

こう見ると、WindowsよりSolarisの方が安全な感じがしますね。

安定性があるには理由があるってことなんでしょうか。

若しくはWindowsのアプリ開発者は空気を読んで5001以降を使うようにプログラムをかくのか??

The following two tabs change content below.
しゃちょー

しゃちょー

有限会社こだまシステム社長。18歳の時からIT業界で働く。趣味はモータースポーツ。マイブームはダイエット。

関連記事

ターミナルの任意の位置にechoする

シェルスクリプトを書いていると、「毎回20行目にフッタを表示させたい」なんてことがたまにあります。

【linuxで画像加工】RAW(CR2)を16bitのPPMファイルに現像

カレントディレクトリにあるCanonRawフォーマットのデータを16bitのPPMファイルに現像する。

[メモ]CentOS5.6のPHPをソース版に入れ替える

CentOS5.6にデフォルトでインストールされるPHPではなく、必要最低限(?)のモジュールのみでコンパイルしたPHPに入れ替える必要があったので、その手順をメモ。

lessで日本語を表示すると文字化けする

Solaris 9 環境でLANG=ja_JP.PCKにして使用しています。テキストファイルをviなどで編集(作成)すると、SJISで保存されます。lessで表示すると文字化けしてしまう、という問題です。

PHPでcsvを2次元配列に読み込む

<?php $file_name = “data.csv”; $fp = fopen( $file_na […]