クライアントプロセスが使うポート
サーバプロセスはポートを指定してListenしますが、
クライアントプロセスはOSから動的に割り当てられます。
Windows的には一時ポートとか動的ポートといいますが、
ネットワーク屋さん的にはエフェメラルポートといいます。
ネットワーク屋さん的なポート割付
1~1024 | 1025~49151 | 49151~65535 |
---|---|---|
ウェルノウンポート*1 | レジスタードポート*2 | エフェメラルポート*3 |
Windowsのデフォルトのポート割付
1~1024 | 1025~5000 | 5001~ |
---|---|---|
予約 | エフェメラルポート | なし |
Solaris
1~1024 | 1025~32767 | 32768~65535 |
---|---|---|
予約 | なし | エフェメラルポート |
こう見ると、WindowsよりSolarisの方が安全な感じがしますね。
安定性があるには理由があるってことなんでしょうか。
若しくはWindowsのアプリ開発者は空気を読んで5001以降を使うようにプログラムをかくのか??
The following two tabs change content below.

しゃちょー
有限会社こだまシステム社長。18歳の時からIT業界で働く。趣味はモータースポーツ。マイブームはダイエット。

最新記事 by しゃちょー (全て見る)
- 企業が間違う働き方改革 - 2019年6月26日
- ウンベラータに新しい芽が出てきたよ! - 2019年6月25日
- 【お金】と【ありがとう】についての大事な話。 - 2018年3月16日