指定した日に更新されたファイルを探す

いつもの通り、OSはSolaris 9 です。

Linuxではlsコマンドに「–full-time」というオプションがあるが、Solaris標準のlsにはない。

また、findの「-mtime」オプションで探そうにも、2008年1月1日が何日前なのか知らないと使えない。

そして、Solarisにはstatコマンドが無い。

なので、perlでスクリプトを書いて見ました。

<stat.pl>

#!/usr/bin/perl
$date = "$ARGV[0]";
$file = "$ARGV[1]";
@stat = stat $file;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year) = localtime($stat[9]);
$mon++;
$year+=1900;
if($date == sprintf("%4d%02d%02d"), $year, $mon, $mday)){
    printf("%s\n", $file);
}

見苦しいところはご愛嬌。これを使うには、こんな感じかな。

$ find /tmp -type f -exec stat.pl 20080101 {} \;

こうすると、2008年1月1日に更新されたファイルの一覧が出せる。

The following two tabs change content below.
しゃちょー

しゃちょー

有限会社こだまシステム社長。18歳の時からIT業界で働く。趣味はモータースポーツ。マイブームはダイエット。

関連記事

lessで日本語を表示すると文字化けする

Solaris 9 環境でLANG=ja_JP.PCKにして使用しています。テキストファイルをviなどで編集(作成)すると、SJISで保存されます。lessで表示すると文字化けしてしまう、という問題です。

セマフォの使用状況

Solaris9でシステム全体のセマフォ数がいくつ使われているかを確認するには以下のコマンドを実行する。

【Linuxで画像加工】RAW形式のファイルから順次ダーク減算して比較明合成をする方法(メモレベルの覚書)

  for file in IMG_*.CR2 do dcraw -w -j -W -4 $file […]

ウイルスにご注意ください

年末から年始にかけて、コンピュータウイルスGumblar(ガンブラー)の被害が急速に拡大しています。
このウイルスの感染力はかなり強いと感じています。

シェルスクリプトで標準入力を一文字ずつ読み込む方法

シェルスクリプトで対話式のツールを作っていると、標準入力を一文字ずつ処理したくなることってありますよね。そんなときはこれを使えばOK!