PHPでcsvを2次元配列に読み込む

<?php
        $file_name = "data.csv";
        $fp = fopen( $file_name, 'r' );
        $data = array();
        while( $ret_csv = fgetcsv( $fp, 256 ) ){
                for($col = 0; $col < count( $ret_csv ); $col++ ){
                        $data[$col][$row] = $ret_csv[$col];
                }
                $row++;
        }
        fclose( $fp );
?>

<data.csv>

2369,1467509,463479,298859,649391,284

配列の中身

$data[0][1]=[2369]
$data[1][1]=[1467]
$data[0][2]=[509]
$data[1][2]=[463]
$data[0][3]=[479]
$data[1][3]=[298]
$data[0][4]=[859]
$data[1][4]=[649]
$data[0][5]=[391]
$data[1][5]=[284]
The following two tabs change content below.
しゃちょー

しゃちょー

有限会社こだまシステム社長。18歳の時からIT業界で働く。趣味はモータースポーツ。マイブームはダイエット。

関連記事

【linuxで画像加工】CinePaintのインストール

とりあえずは入ったけど、もう少し新しいバージョンがいいな。

ターミナルの任意の位置にechoする

シェルスクリプトを書いていると、「毎回20行目にフッタを表示させたい」なんてことがたまにあります。

セマフォの使用状況

Solaris9でシステム全体のセマフォ数がいくつ使われているかを確認するには以下のコマンドを実行する。

WEBアプリでファンクションキーを使う

 

Solarisで1970年1月1日からの日数を表示するコマンド

GNU版のdateとかだと、+%sで1970年1月1日0時0分0秒からの秒数(エポック)を表示できるが、Solarisの純粋な環境だとこれが出来ない。そこで、無理やりこんな1行コマンドを作ってみました。